ブログ

 

21. 03/11

311 10年

[ 日記 ]

2016年夏に気仙沼を訪れた時の様子です。フェリーで渡った大島にも橋が架かったようですね。あの時東京は余震が続きましたが、そこまで酷くなかったためあまり被災という言葉が使われませんが、今も心にずっしりと恐怖が刻み込まれていることを感じます。自然と共に生きていることを実感しています。

21. 03/08

柄杓のかわりに一工夫

[ 日記 ]

寒川神社へ行ってきました。柄杓を非接触型にするために木に溝を掘ったものを溢れる水鉢の枠にあてることにより、その溝を伝って水の筋ができるという工夫がされていました。最初のうちは水を止めるだけといった対応のところも多かったですが、徐々にお参りの前に手と口を清めるという文化の方を優先させて、さらにデザイン的にきれいに解決するという一番よい形に進化していました。他の神社も調べてみるとおもしろいかも知れません。りっぱなしめ縄でした。ここは八方除(はっぽうよけ)といって良くない方位や日取り、家相などをすべてOKにする唯一の神社だそうです。玄関の位置やトイレ水廻りなど今ではあまり気にされない方も多いですが、土地が狭かったり道路付けの関係で気にしつつも避けることが難しい場合に効果を発揮するのだそうです。

21. 03/02

【久我山改修計画】引渡し

[ works ]

40年以上前のもう作られていないSKが蘇りました。なんと専用の洗濯板と洗濯板受がついています。職人さんが新しい金物を必死で探してきてくださって、クリーニング屋さんが磨き上げてくれてピカピカになりました。建具を残したり、サッシを残したり、沢山無理を言いましたが、各所に職人さんの技が光ったリフォームでした。現場のみなさんありがとうございました。

21. 02/22

【久我山改修工事】階段がお目見えしました。

[ works ]

ひのき材を使った階段です。お施主さんが見つけてきてくれました。いつもはタモ集成板でやることが多いのですが、今回は2階の床がパインで白っぽいため、タモでは濃すぎるということで採用することになりました。日に焼けてくると少しずつ濃くなって馴染んでくるかと思います。既存の階段がかなり勾配がきつかったため、それより1段につき2センチほど踏面を広くしました。だいぶ上りやすくなりました。

21. 02/15

新大久保にて

[ 日記 ]

最近確認申請機関が新大久保にあるため、よく行くのですが、異国ぶりがすごいですね。ハラルフードの店や格安SIMなどの店、日本語の書いていない店が沢山あって、香港とかインドに来たようで楽しいです。早く旅行したいです。