ブログ

 

21. 04/12

スギナのつくし

[ 日記 ]

向山の家に行きました。先月お邪魔した時にはお隣の空き地につくしが沢山生えていて、それがスギナになったんだなあと思っていたら違いました。つくしは胞子茎で胞子を飛ばすためのもの、スギナは栄養茎で栄養をとるところ、と同じ植物で繋がってはいるけれど、つくしがスギナになることはないのだと教えていただきました。懐かしの牧野図鑑です。こちらに伺うと(おいしいお菓子をいただきながら)、いつも色々なことを教えていただきます。特にていねいに暮らすということを18年経った今も変わらず身をもって教えて下さって、本当にありがたいです。牧野富太郎記念館は同じ練馬の大泉学園にあるそうで、向山庭園と同じ内藤廣さんの設計だったということでした。是非近いうちに訪ねてみたいです。

21. 04/11

ジャイル 表参道

[ 日記 ]

表参道ジャイルに行ってきました。土の床と植物、木材、銅などに囲まれた空間のカフェ、レストランです。設計は田根剛さん。天井はもちろん表しなのですが、配管配線までが土のように茶色のつぶつぶが吹き付けられていて。土を固めた床に木ブロックの階段上の座席。鬱蒼とした室内に対してテラス席は明るい空が気持ちいい。表参道のケヤキ並木を見下ろせました。隣のディオールもよく見えて繊細なガラスと布の薄くて軽い感じと重い素材感のコントラストがすばらしかったです。
gyre

21. 04/10

【川崎大師の家】1年後点検

[ works ]

久しぶりに川崎にお伺いしました。外壁のレッドシダーはご主人が塗装し直されたとのこと、すごいです。とても綺麗でした。中2階の和室はセカンドリビングのように使われていて、スキップフロアのよさが活かされ家族の気配を感じつつも別のことを楽しめる場所になっていました。

21. 04/09

【浅草の町屋】外壁の色決め

[ works ]

大きなサンプルを取って外壁の色を決めました。小さい色サンプルで選んでいたのと少し違うものも選んだのですが、やはり第一印象で決めた少し派手なものになりました。建物のデザインは和風なので場所柄料亭のような感じになりそうです。外の養生の青が反射していました。

21. 04/08

グラフで見せられるとやる気がでる

[ 日記 ]

去年の自粛で体重がひどいことになったため、歩くようにしています。そこでアイフォンのこの機能に助けられていて、去年と比べて平均的に倍以上歩いてますよ!と教えてくれるので、頑張れます。数字とグラフで見せられるととてもやる気がでますね。去年からメディアでも毎日数字やグラフが出てきて、見方によってはいいようにも悪いようにもとれるのがすごい。数字自体は嘘ではないにしても、分母とか何と比べるかによって解釈が全然違ってくるし。考えさせられます。ちなみに英語で表示されているのは、日頃英語を使う機会がないので、少しでも慣れるためです。